プロのライター直伝!読ませる文章を書く5つのコツ

プロのライターが教える! 読ませる文章を書く5つのコツ
プロのライターが教える! 読ませる文章を書く5つのコツ

「読ませる文章を書きたい!」
「でもどうやって書けばいいかわからない…!」
「もう退屈な文章から卒業したい!」

okasuji
本記事では、このような悩みをズバッと解決する『プロのライター直伝!読ませる文章を書く5つのコツ』をご紹介します。

読ませる文章はコツさえ押さえれば誰でも書くことができます。

ぜひ本記事の内容を最後まで読んで「読ませる文章」を書けるようになってください。

読ませる文章とは

読ませる文章とは

「読ませる文章」とは俗に言う「読みやすい」文章とは違います。
読ませる文章は「最後まで読みたくる文章」のことです。

たとえば、読みやすい文章なら文法に気をつけたり、誤字脱字をチェックしたり、適度に段落を入れたりすれば解決します。

しかし、ただ単に読みやすい文章というのは言い方は悪いですが中身はどうでもいいわけです。

薄っぺらい内容でもスラスラ読めれば「読みやすい文章」と言えるでしょう。

それに対して「読ませる文章」というのは、読み手の心を惹きつけ、「ためになった」「悩みが解決した」「新しい気付きがあった」という新たな体験を提供するものです。

熱中して読んでもらえるか、ただ流し読みで済むのかが「読ませる文章」と「読みやすい文章」の違いになります。

そのため、「読ませる文章」とは読み手の脳内に入り込む高等テクニックが必要なのです。

読ませる文章の3つの条件

読ませる文章の3つの条件

読ませる文章というのは、読み手を惹きつける文章だとお伝えしました。
それだけではイメージできないと思うので、読ませる文章の3つの条件を紹介します。

1. 読まないと損すると感じる

人間は損をすることを最も嫌がる生き物です。
興味深いことに、「お得」というキーワードよりも「損する」というキーワードの方が響くのです。
たとえば、

「今申しこめばこれだけお得!」

より

「今申し込まなければこれだけ損します」

といった方が成約率は上がります。

これは心理学用語でいうと「損失回避の法則」といい、

人は無意識に得することよりも損をすることを避けようとすること

と定義されています。

つまり、文章も同じで「この文章を読まないと損するかも!」と思わせれば勝ちだということです。

2.自分に関係があると感じる

人は例外なく、この世で1番自分のことに興味関心があります。
極端な話が、何かを選択したり興味を示したりするときは

「自分に関係があるか、ないか」

この2択だけで決断しているといっても過言ではありません。

逆にいうと「自分に関係がある」と思えば何だって読みます。
極端な話がどれだけ駄文でも悪文でも誤字脱字があっても関係ありません。

たとえば、借金でものすごく悩んでいると人向けの

「2社以上に借入のある人限定」
「もしかしたら減額できるかもしれません」

といった広告を目にすることはありませんか?

あれって、借金を2社以上にしていて悩んでいる人にとってはもう他人事ではありませんよね。

思わず前のめりにクリックしてしまうと思います。

このように、人は自分と関係があると直感で感じる文章はつい読みたくなってしまうのです。

3.感情を揺さぶる

人は感情を揺さぶられると最後まで読みたくなります。

先日、映画「THE FIRST SLAM DUNK」を観に行ったのですが、最初っから感情を揺さぶられっぱなしだったので、最後まで熱中して見入ってしまいました。
逆に、なんか単調でぜんぜん感情を揺さぶられない映画は退屈で2時間が以上に長く感じてしまいますよね。

小説なんかも同じで、内容に感情移入したり、つい共感してしまうような内容だと時間も忘れて読みふけった経験がある人は少なくないはずです。

具体的に感情を揺さぶる文章とは例外なく「ストーリー調」で書かれています。
人は物語に共感し、感情を動かされます。

文章にストーリーを盛り込む技術をストーリーテリングといい、ヒーローズジャーニーという手法が有名です。
こちらに関しては1万文字超で詳しく書いた記事がありますので、ぜひ参考にしてください。

読ませる文章を書く5つのコツ

読ませる文章を書くコツ

人に読ませる文章を書くにはコツがあります。これから紹介する5つのコツを意識することで、読ませる文章を書けるのでぜひ参考にしてください。

1.1文は60文字以内

「1文は短く」これは文章の鉄則です。読ませる、読ませないの前にマナーとて身につけておいてください。
たとえばこんな文章があったとしましょう。

「今日は雪が降っていて寒かったので、暖房をつけたら石油が切れていたので、めんどくさいな〜と思いながらも仕方がないので車を走らせて近くのガソリンスタンドにいったら財布を忘れていたことに気がついたので、帰ることにしたけど、なんかドライブが楽しくなってきたので、そのまま果てしないドライブの航路へとレッツらゴーだ、そういえばうんぬんかんぬん…」

これを聞いてあなたはどう思っただろうか?

「お前何が言いたいねん!!」

と、ダウンタウンの浜ちゃんもびっくりのツッコミを入れたくなったのではないだろうか。

ちょっと極端ですが、このように長い文章は読まれないどころか、印象も悪くなってしまいます。

では1文はどのくらいの長さがいいかと言うと「60文字」がひとつの目安です。

「今日は寒かったので、暖房をつけようと思ったら石油が切れていた」
「面倒だと感じたが、仕方がないので車でガソリンスタンドに行くことに」
「ことにあろうにガソリンスタンドに着いたと思ったら財布を忘れていた」

こんな感じです。
人間の脳は一度にいろんな情報が入ってくると処理できなくて混乱してしまいます。
理解を助けるためにも、読み進めてもらうためにも1文は60文字を意識しましょう。

2.結論から書く

文章は結論から書きましょう。
情報過多な現代社会において、誰もダラダラと文章を読んでいる暇はありません。
伏線を回収しまくる小説とかなら話は別ですが、インターネット上の記事においては、皆最初に答えを知りたいものです。

なぜなら、検索エンジン上で記事を検索するユーザーは特定の悩みや問題を解決するために記事を探します。

たとえば、「風邪の治し方」を調べているのに、ヒットした記事が「風邪の語源」を懇切丁寧に書いている記事だったとしましょう。
内容はいいかもしれませんが、「それじゃないんだよ!」って言いたくなりますよね。

読者は暇ではありません。
最初に結論を伝えて、その後に理由を書くと言う鉄板の流れが大事です。

この文章の流れを「PREP法」と呼びます。

PREP法の流れ
  1. 結論(Point )
  2. 理由(Reason)
  3. 具体例(Example)
  4. 結論(Point)

の順番で文章を組み立てることで論理的にわかりやすい文章を書ける型です。

PREP法についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひマスターしてください。

3.ストーリーで書く

先述した通り、人の感情はストーリーで動きます。
つまり感情を動かすことができれば読ませる文章を書くことができるのです。

例えば、

「このリンゴは甘くて美味しい青森産です。値段は1個300円」

と言われるのと

「このリンゴは5年の月日をかけて無農薬の栽培に成功した奇跡のリンゴです。このリンゴを開発するまで、紆余曲折あり、一時は諦めかけましたが、家族の応援もあってやっと販売することができるようになりました。他のリンゴにはない深い甘味があります。1個300円です。いかがですか」

と言われるのとでは、どちら納得してお金が払えそうでしょうか?

きっと後者の方が納得して1個300円のお金を支払えるはずです。

このように、文章はストーリー調で書くことでググって読者を惹きつけることができます。

ストーリーは自己紹介でも強力な力を発揮するので、ぜひ取り入れてみてください。

4.文章にテンポをつける

テンポの良い文章は読みやすく、最後までスラスラと読めるものです。
とはいえ「文章でテンポをつけるってどうしたらいいの?」
と思いますよね。
音楽が流れているわけでもなく、文章でテンポをつけるにはどうすればいいのか?

その答えは「語尾」にあります。

テンポが悪い文章というのは語尾が連続しています。

たとえば、

「〜です、〜です、〜です」
「〜ます、〜ます、〜ます」
「〜でしょう、〜でしょう、〜でしょう」

といった感じ。
同じ語尾が3回続くと読み手は冗長に感じてしまいます。

そのため、語尾は連続で3回同じにならないように気をつけましょう。

「〜です、〜ます、〜です」
「〜ます、〜です、〜ます」
「〜でしょう、〜です、〜ます」

のように、語尾が続きそうなら表現を変えることが大切です。

案外簡単なテンポの作り方なので、ぜひ意識してみてください。

5.体験談でリアリティを出す

文書の中に筆者が実際に体験した話が盛り込まれていると、ググッと文章は魅力的になります。
たとえば、「これはすごくいいです」「これはやめておきましょう」
と言われたとしても、いまいちピンとこないでしょう。

それが、

「実際に購入して使ってみたら、こんな状態がこんな風に変わってめちゃくちゃよかったです!」「知らずにこれをやったらみんなの前でものすごく恥ずかしい思いをして穴があれば入りたかったです。だからこれはやめておきましょう」

と言われるのとでは全然説得力が違いますよね。

このように、体験談を文章に盛り込むことでリアリティが出て、読ませる文章を書けます。

まとめ

「読ませる文章」とは「読みやすい文章」とは違います。

うまく書ければいいというわけでもなく、読ませるためには読み手の感情を揺さぶる文章を書く必要があります。

そのために必要なコツを本記事ではご紹介しました。
この内容を盛り込むことで読ませる文章のポイントを掴むことができるので、ぜひ取り入れてください。

さらにあなたのビジネスを加速させる特別なプレゼントをご用意しました。

10倍価値あるオンラインコンテンツを3STEPで攻略する2万3000文字以上の電子書籍5日間のメール講座で、あなたのオンラインビジネスの成功を後押しします。

今すぐ下の画像をクリックして成長のチャンスをつかみ取ってください。

オンラインマーケティングメルマガ講座

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
kohei okasuji
オンラインコンテンツの価値を10倍にするデジタルマーケターです。 サラリーマンから脱サラして、フリーのWEBライターに転身しました。 自由を手にすることができたライティングスキルを発信するためにオンライン講師としても活動。 オンラインコンテンツを世の中に広めるためにマーケティングも身につけ、クライアントワークでは2億円以上の売り上げに貢献。 趣味は楽器演奏、読書、筋トレ。 プロテインはチョコレート風味派です。