超AI時代になって、文章系の仕事に革命が起きました。
ブログ記事はもちろん、日々のレポートや企画書、資料作成、メール文章までChatGPTをはじめとし
た生成AIに質問すると、ハイクオリティな文章が作成できます。
しかし、だからといって「文章力」が必要なくなるかと言われると間違いなくそれは違うでしょう。
むしろAIが普及したらからこそ、言語化のスキルが必須だと言えます。
その言語化の根底となるのが文章力です。
なぜなら、生成AIは大規模言語モデル(LLM)という技術がベースにあるとおり「言語」が基盤になっています。
だからチャット型のAIに関わらず、画像生成AIも音楽生成AIもユーザーが質問をすることで、回答が引き出されます。
その回答な何で得られるかというと、、、
…そうです。言葉です。
AIを使いこなすためには言語力、つまり文章力が必須なのです。
だから、どんな時代になっても社会が変わっても人類が存在する限りビジネスシーンで文章力は必要です。
この記事では、その文章力を磨き、高めるための具体的な方法を解説します。
今の時代だからこそ、基礎に立ち戻って文章力に磨きをかけましょう。
文章力を磨くメリット
まずは改めて文章力を磨くメリットを確認しましょう。
私たちが文章力を磨く理由は次の3つです。
- 業務の生産性が向上する
- 自分の伝えたい事を伝えられる
- 論理的思考が磨かれる
それぞれ解説していきます。
1.業務の生産性が向上する
文章力を高めることで業務の生産性が上がります。
ビジネスシーンではコミュニケーションが欠かせません。
そのコミュニケーションにおいて明確で効果的な文章はコミュニケーションのスムーズ化につながります。
また誤解などを生んでムダなストレスが発生したり、やり取りに時間がかかったりといった事を削減できます。
例えば、簡潔な言語化ができることでムダな追加説明の手間や返信待ち時間を省けるでしょう。
その結果、プロジェクトの進行を迅速化できるのです。
2.自分の伝えたい事を伝えられる
文章力を高めると、効果的に自分の考えを伝える力が身につきます。
日本人は「奥ゆかしさ」が美学とされたり、あまり我を出して主張したりすることを良しとしない文化があります。
しかし、ビジネスシーンでは自分の伝えたいことをしっかり伝えないと自分が不利になるばかりか、所属する会社などの損失を被むってしまう可能性すらあるでしょう。
自分の考えをしっかりと伝えることは、自分自身のためでもあるし社会のためでもあるのです。
例えば、明確でわかりやすい文章は誤解の回避になったり、上司やクライアントなど他社との人間関係の構築に役立ったりします。
また、明確なメッセージが作れると説得力が違うので「仕事ができる人」という印象にもつながります。
3.論理的思考が磨かれる
文章力を磨くことで、論理的思考力が向上します。
なぜなら、良い文章を書くためには論理t系な構成と明確な主張が必要だからです。
実は文章を書く、という作業は高度な技術なのです。
このプロセスを通じて論理的な思考が鍛えられます。
例えば、ブログやメールを書く際に論理的に展開する訓練をすることで、日常の問題解決や意思決定に役立ちます。
文章術の基本的な考え方
続いて文章術に対する基本的な考え方を紹介します。
まずは大前提として、文章術は国語の授業ではないので小難しい文法などは必要ありません。
何より「伝える」ことが大事です。本来コミュニケーションとはそういうものです。
では、どういった考えが基本なのかというと次の3つです。
- 話せるということは書けるということ
- 文章はすべてを伝えようとしなくていい
- 書くことはスポーツと同じ
それぞれ解説していきます。
1.話せるということは書けるということ
よく「書くのが苦手…」「文章は不得意」という方がいらっしゃいますが、そんなことはありません。
あなたは「言葉を話せない」なんてことはありませんよね?日々の生活の中で、自分の好きなことを伝えたり、誰かに意思を伝えたり、雑談したりなど必ず意思疎通に言語を使っているはずです。
断言しますが「話せる」ということは「書ける」ということです。
ただ回数や、場数が違うだけでしょう。
例えば、トークが上手い人は実際に文章を書かせると上手い文章を書くものです。
「伝える」というプロセスは口頭なのか紙に書くかの違いだけで本質的には同じです。
逆にうまく書けるようになるとうまく話せるようにもなります。
「人に伝える」という意味では話すことも書くことも同じなのです。
あなたも自分が好きで好きでたまらない趣味やアイドルの話なら信じられないくらいの熱量で話せることでしょう。
それが「書く」という動作に変わるだけなので、伝えたいことがあれば確実に誰でも書けるようにはなります。
想いを言葉になるんです。
2.文章はすべてを伝えようとしなくていい
そもそも文章に苦手意識を持っている人は完璧に伝えないといけない、と思い込んでいる節があります。
実は文章はすべてを伝えようとはしなくてもいいんです。
「えっどういうこと!?」
と思われたかもしれませんね。巷で言われている話とは逆なので、そう思うのも無理はないでしょう。
その理由を結論から伝えると『言葉の解釈は人それぞれ違うから』に他なりません。
人はそれぞれ生まれ育った背景や環境などで価値観を持っています。
だから同じ言葉を見たり聞いたりしても、連想したり理解する内容は皆少しずつ異なります。
例えば、あなたが会社の上司に『すぐに、この資料作っておいて』と言われたとしましょう。
その際、あなたが思う「すぐに」はどのくらいでしょうか?
30秒以内?3分以内?10分以内や1時間以内の人、はたまた3時間や半日と答える人がいてもおかしくはありません。
その他、「美人、イケメン」の定義も人によって全然違います。
好きなタイプが違うのが普通です。人類がみんな同じタイプが好みだったら争いが起きて人類は滅亡してしまいます。
この通り、美人やイケメンと言われても連想する人物像は人ぞれぞれということです。
つまり、すべてを伝えようとするのは始めからナンセンスということです。
それよりも「何を伝えるか」という本質が求められます。
どれだけ筆者が思考を凝らして文章を書いても、そのイメージは読者に委ねられます。
だからイメージが伝われば、それで合格点です。
アドラーも「問題は他者の問題と自分の問題にわけられる、他者には介入できない」と言っています。
3.書くことはスポーツと同じ
書くことは例えるとスポーツに似ています。
ベストセラー著者で筋肉インフルエンサーのなテストステロンさん曰く「筋肉は裏切らない」そうですが、文章力も同じ事が言えると思います。
例えると文章はマラソンに近いです。
文章の目的を達成するために、コツコツと準備をして粛々と書き上げていく。そのプロセスは知的マラソンと言ってよいでしょう。
また、文章力はトレーニングをすれば必ずうまくなります。この辺りもトレーニングすると必ず筋力が付く事と似ています。
今日の自分より明日の自分、という姿勢が文章力を高めるのです。
その他にもスポーツと似ている部分として、書くという行為は非常に疲れます。
思いっきり集中して書いたら、ぐったりしたという経験がある人も少なくないのではないでしょうか。
文章を書くという作業は思ったより脳のリソースを使う重作業。
そして回復したら、さらに磨かれているという点はスポーツのトレーニングと同じと言えるでしょう。
文章術の基本
続いて文章術の基本をお伝えします。
ここは書く前の準備段階で非常に大切な部分です。
ここをおろそかにしてしまうか、しっかりやるかで雲泥の差が生まれます。
それは何かと言うこと次の3つを押さえておくこと。
- 知ってもらう
- 分かってもらう
- 行動してもらう
その上で想定する読者像をイメージしてから書き始めることが大切です。
ではそれぞれを解説していきます。
文章の3つの目的を知る
文章には3つの目的があります。
まずはその3つの目的を確認しておきましょう。
何でもそうですが、目的のない行動ほど意味のないものはありません。
目的のない自分探しの旅はビジネスパーソンには必要ないんです。
文章に関わらずプロジェクトや努力は最初に目標を定めて、そこから逆算して行動することが定石です。
目標のない努力や行動や例えると闇鍋と同じといっても過言ではありません。
書いたはいいけれど、後から「これ何が言いたかったんだけっけ?」とならないように最初に目的を明確にしましょう。
文章は大きく分類すると次の3つの目的を果たすために存在しています。
1.知ってもらう
2.分かってもらう
3.行動してもらう
まずは1つ目の「知ってもらう」。
例えば、何かに応募する際に自分を知ってもらうための文章だったり、商品・サービスの存在を認知させるための広告文、イベントの存在をしってもらうためのチラシなど、さまざまなシーンでこの目的が存在します。
次は2つ目の「分かってもらう」です。
例えば、自社のサービスの良さを顧客にわかってももらってファンになってもらうためのセールスレターや、面接でアピールするための文章など、こちらも色んなシーンで必要になる文章です。
続いて3つ目の「行動してもらう」。
知ってもらって、わかってもらったら、次は読者に何かしらの行動を起こしてもらう必要があります。
商品やサービスなら最終的に購入や申込みという行動を起こしてもらうことがゴールです。
面接なら採用してもらうことが目的でしょう。
恋愛ならラブレターの目的は読んで貰う先に「付き合ってもらう」ことのはずです。
このように文章には大きく3つの目的があり、それぞれを達成させるために適切な言葉や文脈を組み立てていく必要があるのです。
想定する読者をイメージする
文章の目標が決まったら、誰に読んでもらう必要があるのかを決めましょう。
この想定読者のことを「ペルソナ」と呼びます。
なぜ、想定する読者をイメージしてから書き始める必要があるのかというと、その人物をイメージすることで適切な言葉を選ぶことができるからです。
もし、あなたの文章を呼んでもらう人が友だちなら、敬語ではなくてフランクな方が伝わるでしょう。
クライアントなら丁寧な言葉が必要です。クレーマーに対応しているのなら、適切な言葉を選んだり、NGワードを先に決めておかないと火に油を注ぐ結果になりかねません。
このように、どんな文章も必ず読み手が存在しますので、先に頭を整理するためにも想定する読者を決める必要があるのです。
読んで貰う相手が決まったら、筆も進みやすいもの。
しっかりと読者をイメージしてから書き始めるようにしましょう。
読みやすい文章を作る7つのコツ
ここからは実践で使える「読みやすい文章を作る7つのコツ」を紹介します。
実際に文章を書いていると「どの部分を気をつければいいかわからない…」ってことありませんか?
そのため、こちらでは超シンプルに「ここを押さえておけば最低限OK」というチェックポイント&コツを7つご紹介いたします。
1.1文を短く
1文(ワンセンテンス)は短くを意識しましょう。
目安としては、どんなに長くても60文字程度です。
それ以上の1文が長い文章だと読んでいてストレスを感じる人は多くなります。
一文一義とも言いますが、1文の中のメッセージは1つだけにしましょう。
わかりやすく、読みやすい文章を書くためには簡潔で短い文章にします
2.文章に「リズム」を作る
読みやすい文章には「リズム」があります。
そう聞くと「文章は音楽じゃないし、どうやってリズムを生み出すの?」と思われるかもしれません。
しかし、実際は至ってシンプルな部分を意識すると文章にリズム感が生まれます。
それは「同じ語尾は3回連続で使わない」ということ。
逆に、同じ語尾が3回続くとリズム感の悪い文章になります。
例えば、悪い例は「こうなります。〜します。〜だからになります。」みたいに3回「〜ます}が続くと歯切れが悪く感じる。
良い例は「〜は、こうです。〜になります。〜理由は○○だからです」のようなイメージ。
語尾にメリハリを付けることで文章にリズム感が生まれますので、ぜひ意識してください。
3.順接の接続詞を使わない
読みやすい文章を作るためには順接の接続詞はなるべく使わないようにしましょう。
順接の接続詞とは「だから」「また」「さらに」などです。
これらは、文章が冗長な印象を与えてしまいます。
絶対に使わない、というのはむずかしいですか、できれば使わない方が読みやすいです。
使う場合でも、連発はしないように気をつけてください。
4.逆説の接続詞をうまく使う
文章中に逆説の接続詞を挿入することで論理を展開し、リズムが生まれます。
逆説の接続詞とは「しかし」「ただ」「ところが」といったもの。
これらは前の文章の逆をいく内容が次に続くことを示唆するものです。
多すぎると逆に読みにくくなってしまいますが、適度に使うことで印象的でメリハリの利いた文章になり、読者の記憶に残りやすくなります。
5.「」でメリハリを作る
文章で「」(カギかっこ)をうまく使うと見た目にメリハリが生まれます。
例えば、「文章中」に「」があると読み手の「注意」を惹きつけられます。
どうでしょうか?
普通の文章よりも「文章中」と「注意」に目がいったかと思います。
このように何か意味を強調したいときに「」を付けると効果的な文章を作れます。
6.むずかしい日本語を砕く
これは結構陥りがちな点ですが、できるだけむずかしい日本語は使わないようにしましょう。
今はPCで変換しているので、自分が書けない感じでも文章中に挿入することができます。
自分の賢さや知識をアピールしたいがために、ちょっと難易度の高い漢字を使う人は割と多いです。
お恥ずかしい話ですが、私もそうでした。
ただ、今の読者はみんなスマホやPCで読んだり、文字を書いたりするほとんどです。
だから、実際に漢字に触れる機会が少ないため、漢字が読めない人が大半です。
読めない漢字が出てきた瞬間に読者は拒否反応を示してしまう可能性もあります。
ですので、できるだけ平易な表現やわかりやすい言葉を使うようにしてください。
むずかしい漢字やカタカナなどはできるだけ砕いて使用する。
理想は小学5年生でもわかる表現です。
7.リアリティを意識する
今の時代は文章を書こうと思えば、生成AIに質問すれば誰でもすぐに作成できます。
調べものもスマホを見たらすぐに検索できます。
だからこそ、文章にリアリティが求められる時代です。
誰もが情報にアクセスできる世の中、寄せ集めの情報に価値は生まれません。
個々が体験した話や経験にこそ、価値が生まれるのです。
じゃあ、どうすればいいのかというと、「例えば話」を活用したり「自分の体験談」などを盛り込みます。
例え話や体験談は、読み手を惹きつける魔力があります。
「ふむふむ」「なるほど」な内容やロジック、展開を意識することで、より文章が深くなるでしょう。
超AI時代に必要なのは個の体験や経験が活かされた文章なのです。
書けないがなくなる文章の型
ここまで色々な文章のテクニックを紹介しましたが
「時間がなくて取り組めない」
「もっと効率的にケースに合わせた文章を作れる方法を知りたい」
という方もいらっしゃるでしょう。
そのため、こちらでは「書けない」が今すぐなくなる文章の型を5つ紹介します。
いわば、テンプレ集ですね。
これらの流れに沿って文章を作ることで超効率的に文章作成できます。
紹介する方は以下の5つ。
- 情報列挙型
- 5W1H
- PREP法
- 問題解決型
- 紹介型
それぞれ解説していきます。
情報列挙型
まずは情報列挙型の型です。
これは複数の情報を列挙して書いていく方法になります。
全体像._____
列挙①._____
列挙②._____
列挙③._____
まとめ._____
複数の情報を一度のメッセージで伝えたいときに効果的です。
- 全体像.クライアントとの良好な関係を築くために以下の3つに気をつけています
- 列挙①.基本的に即レスを心がける
- 列挙②.こちらから売上アップのための提案を積極的に行う
- 列挙③.テキストだけじゃなく、できるだけzoomなどで直接話すようにする
- まとめ.この3つができればクライアントと良好な関係が築けるはずです
5W1H
次は5W1H。これは基本的な文章の型なのでご存じの方も多いことでしょう。
情報を時系列で知らせる場合に効果的な鉄板のテンプレートです。
議事録などにも使えます。
- いつ(When)
- どこで(Where)
- 何を(What)
- 誰が(Who)
- なぜ?(Why)
- どのように(How)
具体例を上げると以下のイメージです。
- いつ(When)→2023年7月上旬に全体MTGが行われた
- どこで(Where)→オンライン会議ツールZOOMにて
- 何を(What)→新しいプロジェクトの立案とスケジュール、役割の割り振りを決めた
- 誰が(Who)→MTGには代表と案件担当者、クライアント、紹介者が出席した
- なぜ?(Why)→新しい企画を立ち上げて、事業規模を大きくするため
- どのように(How)→オンラインセミナー形式で説明会を行い、興味のある人には
個別相談会に申し込んでもらう
PREP法
続いて主張をわかりやすく伝える鉄板の型「PREP法」を紹介します。
PREP法は以下の頭文字をとった法則で、論理的かつ効率的に伝えたいことを伝えられるテンプレートになります。
- Point:結論
- Reason:理由
- Example:具体例
- Point:結論
これは文章だけじゃなく、報告する際やプレゼンなどの口頭でも使えます。
結論からはじめることで、伝えたいことがすぐに理解できますし、それを補填する理由と具体例があることで説得力のある文章になります。
- 結論→上司に報告するときはPREP法を意識する
- 理由→なぜならPREP法を使うと、わかりやすく、スムーズに相手に内容が伝えるから
- 具体例→結論から話すことで、相手は主旨を理解してから説明を聞けて、理由と根拠を述べると説得力が生まれる
- 結論→だから上司に報告するときはPREP法が最適
問題解決型
次は問題解決型です。ビジネスシーンなどで問題と解決策を提示する際に効果的なテンプレートになります。
- 問題提起.______
- 解決策.______
- 根拠.______
この流れで情報を整理し、文章にすることで問題と解決策が伝わりやすくなります。
- 問題提起→人前で話すことが苦手という悩みを抱えている人は多くいると思います
- 解決策→なぜ、苦手なのかというと、それは圧倒的に場数が足りていないからです。苦手なんじゃなくて、これまで経験してこなかっただけです
- 根拠→いま活躍している世界中のプレゼンテーターも、元々人前で話すことが苦手だったという人もたくさんいます。彼らは人知れずプレゼンの練習をこなしてきた結果、人前でも堂々と話せるようになったのです。
紹介型
最後に紹介するのが紹介型です。例えば、何かの宣伝やSNSで投稿する際に使える型です。
- 体験(負の提示)
- 宣伝・紹介対象との出会い(負の解消)
- 宣伝・紹介対象の説明
- まとめ
今や企業でもSNSで商品やサービスの紹介をすることがマストな時代になりました。
そういった際に、文章をコンパクトにまとめることのできるテンプレートです。
- 体験(負の提示)→メルマガを立ち上げたが反応が悪くて困っている
- 宣伝・紹介対象との出会い(負の解消)→そんな時、「メルマガの反応が10倍になる!」という本を発見
- 宣伝・紹介対象の説明→反応が上がるノウハウが具体的に書かれていて、試した結果、すぐに結果がではじめた
- まとめ→メルマガを発行するなら「メルマガの反応が10倍になる!」がマスト
文章力を磨く方法まとめ
本記事ではこの先の超AI時代を勝ち抜くための文章力を磨く方法をお伝えしました。
いろいろな手法をお伝えしましたが、最後に忘れてほしくないことを再度お伝えします。
それは、「文章の目的は伝えること」ということです。
文章術のテクニックや小技はたくさんあります。
文法も気にしだしたらキリがありません。
しかし、僕たちは日本語の専門家になりたいわけではありませんよね?
だから細かい文法や成り立ちまで気にする必要はないのです。
綺麗で整った文章も、もちろん大事です。
しかし、伝わらなかったら何の意味もありません。
まずは伝われること。これがコミュニケーションの基本になります。
稚拙でも誤字脱字があっても、最終的に相手の心を動かす文章が書ければ、それが正解なのです。
どんどん書いて言葉というコミュニケーションツールをフル活用していきましょう。
さらにあなたのビジネスを加速させる超有料級 最大21特典プレゼントをご用意しました。
電子書籍3冊 スライド合計282枚 セミナー講義動画 合計210分 という圧倒的ボリュームであなたのビジネスの成功を後押しします。